一人暮らしでも家計簿は必要?
上手なつけ方と三日坊主にならないコツ

一人暮らしであっても、家計簿をつけることで上手な節約や家計管理がしやすくなる。家計を見える化して、自分の支出傾向を把握し、家計をコントロールしよう。
本記事では、上手に家計簿をつけるためのコツや、家計簿を節約につなげるためのポイントなどを紹介する。「そんなに使ったつもりはないのに毎月厳しい」「給料日前に金欠になりがち」という人は、ぜひ実践してみてほしい。

一人暮らしで家計簿をつけるメリット

家計簿をつけるメリットは、一人暮らしの人にとっても大きい。特に、思うように貯金ができない人や、支出をうまくコントロールできていない人は、ぜひ家計簿を活用してもらいたい。
まずは、一人暮らしで家計簿をつけることにどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていこう。

収支の管理がしやすくなる

多くの場合、家計簿には1ヵ月の収入と支出を合計して記載し、その差額を算出する。収入、支出、貯金できた額が明確になることで、収支管理をしやすくなるだろう。
例えば、クレジットカードの利用履歴を取り込んで自動で家計簿をつけてくれるアプリなどを活用すれば「カードの引き落とし額が思ったよりも多い」といった事態を防ぎやすくなる。また、いくら貯金ができているのかも明らかになるため、年払いの税金や保険料などの支払いにも備えやすいだろう。

無駄な支出がわかり、計画的なお金の使い方・貯金につながる

家計簿をつけると、何にいくら使っているのかが可視化されるため、無駄遣いの防止につながりやすい。例えば、「1ヵ月の食費は3万円ぐらいを目安にしている」と思っていた人が家計簿をつけてみたら、実際には5万円だったという経験をしたことがある人もいるのではないだろうか。

自分の収支の実態がわかれば、予算内に収まるように生活の見直しができる。また、見直しによる効果測定も容易だ。家計簿は「なんとなく」の支出を可視化することで、より適切な収支計画を立てられる。理想的なお金の使い方ができるようにする効果を持っているといえるだろう。

一人暮らしでも失敗しない家計簿のつけ方

一人暮らしの人が家計簿をつけるときは、継続しやすい方法を意識しよう。使いにくい家計簿や、効果の上がらない家計簿、手間のかかる家計簿は、三日坊主になりやすい。
ここでは、継続しやすく、効果を実感できる家計簿にするためのポイントを4つ紹介する。

家計簿をつけやすいツールを選ぶ

家計簿をつけるツールは、主に下記の3点だ。

<主な家計簿ツール>
・ノートや日記
・表計算ソフト
・家計簿アプリ

ノートや日記などに手書きする方法は、手軽にできて自由度が高い反面、自分で計算しなければならず、集計に手間がかかったり計算ミスをしたりするという難点がある。
その点、表計算ソフトや家計簿アプリは、どちらも自動計算ができる。費目設定や書式などの自由度が高いのは表計算ソフト、クレジットカード利用明細の自動取り込みといった機能性に優れているのは家計簿アプリだ。自分のライフスタイルや好みに合った家計簿ツールを選択しよう

期間を定める

家計簿の期間は、通常1ヵ月だ。毎月1日から末日にするか、給料日から次の給料日までにするかのどちらかに設定する人が多いだろう。
一人暮らしで収入源が1つの場合、給料日をスタートにしたほうが自身の収支の実態に即していてわかりやすい。一方で、副業収入があったり、転職が多かったりする場合は、1日からのほうが管理しやすい場合がある。

支出の項目を決める

家計簿では、いくつかの項目を定めて管理を行う。ただし、すべての項目を厳密に管理しようとすると、「この支出はどの項目にあてはまるんだろう?」「該当する項目がないから増やさないといけない」といった悩みや手間につながり、挫折しやすくなる。最初は支出の多い項目や、管理したい項目に絞って管理を行うのがおすすめだ。

なお、支出項目は、毎月決まって支出する「固定費」と、金額が変動する「変動費」に分けて管理する場合が多い。主な項目は下記のとおりだ。

<固定費と変動費の主な項目>
・固定費:家賃、保険料、光熱費、通信費、各種サブスクリプションサービスの料金
・変動費:食費、日用品費、交際費、医療費

変動費は、分類できない支出が多くなりがちだ。ある程度支出が多い項目を定めたら、それ以外は「その他」と分類するのもひとつの方法だ。

定期的に家計簿を振り返る

家計簿は、ただ漫然とつけるのではなく、定期的に見返すことが大切だ。1ヵ月の家計簿を締めた後と、半年や1年など、一定の期間の家計簿を記入し終わった後に振り返りを行おう。
振り返る際には、無駄な支出の有無、収支のバランス、節約状況などを確認して、家計管理方法や予算設定を見直したい。

家計簿を利用した節約のコツ

続いては、家計簿を節約につなげるために、意識しておきたい3つのコツを紹介しよう。家計簿を使いこなして収支をコントロールすることが、定期的な貯金や将来の安心につながるはずだ。

週ごと、月ごとの予算を決める

家計簿をつけるときは、あらかじめ週ごとや月ごとの予算を決めておこう。特に変動費は、予算を決めておくことで節約意識が強くなる。あらかじめ、収入に応じた予算を設定してみよう。

ただし、予算が低すぎて、その範囲内での生活が実現できないと、「どうせ超えてしまったから」と開き直り、反対に使いすぎてしまう可能性があるだろう。最初は過去の実績をもとに緩めに予算を設定して、節約できそうなら少しずつ減らしていくことで無理のない貯金につながるだろう。

家計簿はお金を使ったその日につける

家計簿をまとめて記入しようとすると、面倒になって放置してしまうおそれがある。お金を使ったら、その日のうちに家計簿をつける習慣をつけよう。
なお、レシートや領収書は家計簿をつけた後も保管しておくと、支出内容を見返すのに役立つ。例えば、1週間分を保管しておいて、休日に支出内容の振り返りをしてから破棄するといった活用法がおすすめだ。

貯金の目標金額や期間を設定する

毎月予算を立てて支出をコントロールすることで、貯金の目標も立てやすくなる。例えば、収入が25万円、月の支出予算が20万円なら、予備費として1万円をキープしておいて、毎月4万円を貯金するようにすれば、着実に資産を築いていける。

このように毎月の貯金額を決めれば、1年後や2年後の貯金額もある程度見えてくる。旅行や家電の購入といった高額な支出も、計画的に行えるだろう。

一人暮らしの家計簿をつけてみよう

一人暮らしのお金の不安を減らし、計画的に暮らしていくために、家計簿を活用したい。とはいえ、家計簿にはいろいろなタイプがある上に、スタートする日にちや管理項目など、決めるべきことも多い。面倒になってしまわないように、最初はできるだけ縛りを緩くして、収入と支出を記録する習慣をつけるところから始めてみるのがおすすめだ。
現状の生活費や貯金額を把握した上で、理想の家計バランスを目指していこう。