部屋の壁といえば、一般的にはクロスや壁紙が主流だったが、近年は内壁向けの塗料が登場したこともあり、内壁塗装の住まいも増えつつある。塗り壁はペンキなどの塗料を自分で用意すれば、新たに塗り替えられる点も魅力だ。
今回は、部屋の内壁をDIYでメンテナンスする手順と、内壁を長持ちさせるための手入れのポイントを紹介しよう。
しよう。
▶DIYのお部屋メンテナンス記事
フローリングの補修方法は?きれいな床を保つポイント
まずは、内壁をきれいな状態で長持ちさせるための、日頃の掃除や手入れのポイントを確認したい。手入れの方法は壁材によって異なるため、必ず確認した上で行おう。
ペンキや珪藻土(けいそうど)の塗り壁は、羽根ぼうきやはたきを使ってほこりやごみを落とす。また、軽い汚れならば、消しゴムで軽くこすれば落とすことができる。
ただし、ひどい汚れを無理にこすって落とそうとすると汚れが広がったり、塗装がはがれたりする可能性があるため、状態がひどい場合は塗り直しも検討したほうがいいだろう。
なお、塗り壁が汚れる主な原因のひとつが、窓周りの結露だ。日頃から窓の水切りをして、結露を防いでおきたい。
砂壁が汚れている場合は、確実な掃除の方法がないため、とにかく汚さないように生活することが第一といえる。手入れも、軽くはたきをかける程度にとどめよう。
汚れや傷みがひどくなったら元の砂壁はかき落とし、全面を塗り替える必要がある。
ビニールクロスは、水拭きができる壁材。ほかの壁材と比べて汚れも落としやすいが、汚れを広げないためにも、目立つ汚れをある程度落としてから全体を水拭きすると◎。
貼り合わせの部分を強くこするとはがれの原因にもなるため、慎重に手入れしよう。
布クロスや和紙クロスなどの壁紙は、非常にデリケートな素材。日頃の手入れは羽根ぼうきやはたきなどで、ほこりやごみを軽く落とす程度にとどめよう。
手垢(てあか)などが目立つ場合は、きれいな消しゴムで軽くこすって除去しよう。
板張りや化粧合板貼りの壁も、羽根ぼうきやはたきでほこりを落として掃除したい。
拭き掃除で汚れを落としたい場合は、ツヤを維持するためにも、水拭きではなく乾拭きで。汚れがひどい部分は中性洗剤をお湯に溶かし、固く絞った布で軽く拭き取ろう。
汚れが気になる塗り壁は、養生を徹底すれば自分で塗料を使って補修することができる。ここでは、ペンキを用いた内壁のメンテナンス方法を紹介しよう。
今回は、こちらの状態の塗り壁を補修していく。
内壁の補修に必要な材料は以下のとおり。いずれもホームセンターやスーパーなどで購入できるはず。
<材料>
・塗料(元々使われていた塗料を確認し、同じ物を用意)
・マスカー(養⽣ビニールとテープがいっしょになった物)
・マスキングテープ
・メラミンスポンジ
・消しゴム
・新聞紙
塗料の種類は、賃貸の場合は管理会社へ確認しよう。また、購入した物件の場合は、施工時に使った物を確認するといいだろう。
塗装する部分の直下だけでなく、意外と広範囲に塗料が飛び散るため、広めに養⽣しよう。
マスカーは壁と床のあいだを覆うようにして、しっかりと貼りつける。マスカーがない場合は、新聞紙で代用するのもOK。
マスカーの反対側はめくれてしまわないように、マスキングテープで固定しよう。
養生の際は、塗装⾯のコンセントプレートを外すことも忘れずに(ない場合は不要)。プレートを外したら、その部分をマスキングテープで覆うようにして養⽣しよう。
細かい汚れは、メラミンスポンジや消しゴムで軽くこすって落とす。強くこすりすぎると塗装⾃体がはがれてしまうため、あくまでも軽くこする程度にとどめて。
塗料は、最初は成分が分離した状態で容器に入っている。そのため、使う前にヘラなどでよく混ぜよう。ペットボトルに入っている場合は振ればOK。
今回はあくまで補修のため、メラミンスポンジを使って塗っていく。塗料は一度にたくさんつけず、少量ずつつけるようにしよう。
塗料をつけたスポンジで、壁をポンポンと軽く叩くようにして塗っていく。
塗料を塗る際は、叩くようにして薄く伸ばすことがポイント。塗膜が厚いと液垂れやダマの原因となり、補修箇所が⽬⽴ってしまう。
一度で塗りきろうとせずに、薄く塗る・乾かすを2~3回繰り返して塗り重ねていこう。ただ、大きい汚れならば、1回塗りでもかなり目立たなくなるはず。
気温によって乾くまでの時間が異なってくるが、窓を開けて10~15分程度放置しよう。
塗る・乾かすを繰り返していくと、壁の汚れはほとんど目立たなくなる。
完了!
下のような⼤きめの汚れも、4回ほど塗り重ねるとほとんど⽬⽴たなくなった。
なお、塗装の際には⼿袋を着用しよう。⽔性塗料なら⽔で落とせるが、スポンジを使うため⼿につきやすい。
最後に、DIYで内壁塗装をする際の注意点をまとめた。失敗を防ぐためにも、使う塗料や養生する範囲は必ず事前に確認しておこう。
補修を機に、壁の色を変えたい場合もあるはず。しかし、単純に自分の好きな色を選ばないようにしよう。
極端な例だが、ベッドルームの壁を赤や黄色などの派手な色合いにすると、落ち着きがなくなって睡眠が妨げられることも。部屋は何よりリラックスして過ごす場所であることを念頭に置いて、雰囲気に合った色を選ぶようにしよう。
塗装しない部分や塗料で汚したくないところは、マスカーやマスキングテープで養生することを忘れずに。塗料は、思った以上に飛び散ることがあるため、家具はできる限り遠ざけて、養生も徹底しよう。
水性塗料はにおいも抑えめだが、それでも塗料ならではのにおいがするもの。室内にそのにおいがこもらないように、しっかりと換気しながら塗装しよう。
また、塗装後は窓を開放してしっかりと乾燥させる必要があるため、塗装する日は天気のいい日を選ぶと◎。
部屋の内壁塗装は、塗料選びや養生の徹底などに気をつければ、十分にDIYできる。壁の気になる汚れや塗装落ちした部分があれば、自分でメンテナンスをすることで、より居心地の良い空間にできるはず。
壁は普段の掃除ではあまり気にしない部分だが、定期的に汚れやほこりの付着をチェックして、きれいな壁を保とう。
LATEST ARTICLES 最新記事
2024.12.13
2024.11.29
2024.11.05
2024.10.04
2024.09.13
2024.08.23
2024.08.09
2024.07.27
2024.05.17
2024.07.05